参加者募集「標準化と品質管理 全国大会 2024」

標準化と品質管理 全国大会 2024
10月7日(月) 9:50~17:30全国大会(東京)
都市センターホテル
主催:日本規格協会
後援:共用品推進機構 他多数
参加費:有料(下記HPに詳細があります)
申込締切:9月20日(金)17:00
共創で実現するWell-beingな社会ウェルビーイング
標準化と品質管理全国大会は、幅広い分野から多彩な講師が話され、
毎年10月に開催されています。
本年度は「共創で実現するWell-beingな社会」をテーマに、
各組織の標準や品質に関わる取組みや最新動向、戦略などが幅広く紹介されます。
https://www.jsa.or.jp/jsa/qct_zenkoku2024/
当協会が運営するWebdeskよりお申込みを受付いたします。
※お申込みには、JSA Webdeskでの会員登録(無料)が必要となります。
事前にご登録いただいてから、お申込みください。

落語家 春風亭昇吉さんの講演
「落語における品質と標準化 誰もが楽しめる落語とは」
一般社団法人落語ユニバーサルデザイン化推進協会
代表理事  春風亭昇吉
落語はいまから400年前に生まれ、時代に応じてカタチを変えながら
日本人に愛されてきました。今回の講演では、その歴史と落語の変遷、
また新しい時代に適合した近未来の落語の形式について、諸側面から
お話ししたいと思います。AIなどのデジタル技術の進歩、また、新しい
コンプライアンスの状況下のなかで、誰もが楽しめる落語とはどんな
ものなのかを考えてみたいと思います。

第99回 令和6年度 全日本盲学校教育研究大会・熊本大会で共用品を展示

期日:2024年7月25日(木)・26日(金)
場所:熊本城ホール(シビックホール及び会議室) 熊本市中央区桜町3番40号

 近くのブースの皆さんと記念撮影。中高生がボランティアとして参加していました。

 熊本城を見学しました。地震の際に崩落した石垣の修復も進んでいるようですが、目立たない場所は崩れた石垣がそのままでした。

共用品推進機構 理事・評議員 意見交換会

日時:2024年7月17日(水)午後2時~4時
場所:出版クラブ 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32
 平成5年度の決算が承認され、理事、評議員の皆様と、意見交換会を行いました。退任された信井洋子理事、花岡徹評議員の後任として、武田美幸理事、坂本郁夫評議員をお迎えしました。
 様々な応援メッセージ、アドバイスをいただき、無事に令和5年度を締めくくることができました。

富山幹太郎理事長 挨拶

イベント<本の街で心の目線を合わせる> 第11回 北澤豪さん × ミッチーコーチ 「絵本から考えるインクルーシブな未来!」

■日時: 2024年7月10日(水)18時30分~20時00分(開場は18時00分)
■登壇: ミッチーコーチ(田中三千太郎・たなかみちたろう)さん、北澤豪さん(きたざわつよし)さん、杉山詩音(すぎやましおん)さん、多屋光孫さん(たやみつひろ)さん
https://bookhousecafe.jp/event/content/1477
■参加費: 1,000円 ※小学生は無料
■対象: 小学生~大人 ※小学生は保護者とご一緒にご参加ください。
■定員: 先着50名 (オンライン100名)
■場所: ブックハウスカフェ2F ひふみ
https://bookhousecafe.jp/#top-access
■手話通訳:手話サークル 千代田区一麦会
■共催:
公益財団法人 共用品推進機構
合同出版
ブックハウスカフェ

イベント<本の街で心の目線を合わせる> 第10回 絵本の中だけじゃなく、「新しいわかりかた」もぼうけんしよう!

■日時: 2024年6月27日(木)18時30分~20時00分(開場は18時00分)
■登壇: スギヤマカナヨさん、丸本智也さん(偕成社担当編集)
■参加費: 1,000円 ※小学生は無料
■対象: 小学生~大人 ※小学生は保護者とご一緒にご参加ください。
■定員: 先着50名 (オンライン100名)
■場所: ブックハウスカフェ2F ひふみ
https://bookhousecafe.jp/event/content/1458

https://bookhousecafe.jp/#top-access

■手話通訳: 手話サークル 千代田区一麦会

■共催:

公益財団法人 共用品推進機構

合同出版

ブックハウスカフェ

https://bookhousecafe.jp/event/content/1458