共用品推進機構 理事・評議員 意見交換会

日時:2024年7月17日(水)午後2時~4時
場所:出版クラブ 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32
 平成5年度の決算が承認され、理事、評議員の皆様と、意見交換会を行いました。退任された信井洋子理事、花岡徹評議員の後任として、武田美幸理事、坂本郁夫評議員をお迎えしました。
 様々な応援メッセージ、アドバイスをいただき、無事に令和5年度を締めくくることができました。

富山幹太郎理事長 挨拶

令和6年度 おかやまUDアンバサダー養成講座 受講者募集!(受講料無料・会場参加とオンラインで開催)

第1回~第5回参加者募集!

年齢や障害の有無等にかかわらず最初からできるだけ多くの人が使いやすいように、建物・製品・サービス等をデザインするというユニバーサルデザイン(UD)の考え方を、より多くの人が理解し、共生社会の実現を図るため「おかやまUDアンバサダー養成講座」を開催いたします。
会場参加とオンライン(Zoomを使用)で開催します。
https://ubusuna.jp/works/2ud/

尚、「おかやまUDアンバサダー養成講座」は全8回を開催します。
まずは第1回~第5回のご案内をいたします。
第6回~第8回については第5回終了前にお知らせいたします。
受講可能な回をお申し込みください。全講座すべての受講の必要はありません。
お申し込みよろしくお願いいたします。

イベント<本の街で心の目線を合わせる> 第11回 北澤豪さん × ミッチーコーチ 「絵本から考えるインクルーシブな未来!」

■日時: 2024年7月10日(水)18時30分~20時00分(開場は18時00分)
■登壇: ミッチーコーチ(田中三千太郎・たなかみちたろう)さん、北澤豪さん(きたざわつよし)さん、杉山詩音(すぎやましおん)さん、多屋光孫さん(たやみつひろ)さん
https://bookhousecafe.jp/event/content/1477
■参加費: 1,000円 ※小学生は無料
■対象: 小学生~大人 ※小学生は保護者とご一緒にご参加ください。
■定員: 先着50名 (オンライン100名)
■場所: ブックハウスカフェ2F ひふみ
https://bookhousecafe.jp/#top-access
■手話通訳:手話サークル 千代田区一麦会
■共催:
公益財団法人 共用品推進機構
合同出版
ブックハウスカフェ

イベント<本の街で心の目線を合わせる> 第10回 絵本の中だけじゃなく、「新しいわかりかた」もぼうけんしよう!

■日時: 2024年6月27日(木)18時30分~20時00分(開場は18時00分)
■登壇: スギヤマカナヨさん、丸本智也さん(偕成社担当編集)
■参加費: 1,000円 ※小学生は無料
■対象: 小学生~大人 ※小学生は保護者とご一緒にご参加ください。
■定員: 先着50名 (オンライン100名)
■場所: ブックハウスカフェ2F ひふみ
https://bookhousecafe.jp/event/content/1458

https://bookhousecafe.jp/#top-access

■手話通訳: 手話サークル 千代田区一麦会

■共催:

公益財団法人 共用品推進機構

合同出版

ブックハウスカフェ

https://bookhousecafe.jp/event/content/1458

イベント「失語症の方のためのおでかけサポートカード公開」

共用品推進機構 星川が登壇します!
「第74回バリアフリー推進勉強会」
2024年7月19日金曜日 13:30~15:55
テーマ:失語症の方のためのおでかけサポートカード公開 https://www.ecomo.or.jp/barrierfree/benkyo/benkyo_top.html
プログラム
主催者挨拶 門野秀行((公財)交通エコロジー・モビリティ財団 理事長)
共生社会におけるコミュニケーション支援ボードの位置づけ
      星川安之氏((公財)共用品推進機構 専務理事)
高次脳機能障害について/失語症について
      相良宏司氏(東京高次脳機能障害者支援ホーム 施設長)
      福田彰氏(戸山土曜会 代表)
アンケート、ヒアリング調査結果について
      小堀香織氏(東京高次脳機能障害者支援ホーム 自立訓練係 言語聴覚士)
おでかけサポートカードデザイン及びカスタマイズについて
      児山啓一氏(㈱アイ・デザイン 代表取締役)
      王城向葵氏(㈱アイ・デザイン デザイナー)
おでかけサポートカード試行について
      妹尾浩一氏(三園福祉園 支援係 主任 理学療法士)
おでかけサポートカードに期待すること(仮題)
      福田彰氏(戸山土曜会 代表)
質疑応答
定員
現地会場30名(先着順)、オンライン配信有
※〆切は7月10日(水)
場所
出版クラブ 3階 ホールA(東京都千代田区神田神保町1-32)及びオンライン
お申し込み
お申込フォームよりお申し込みください。  
第74回お申込フォーム


プログラム
主催者挨拶 門野秀行((公財)交通エコロジー・モビリティ財団 理事長)
共生社会におけるコミュニケーション支援ボードの位置づけ
      星川安之氏((公財)共用品推進機構 専務理事)
高次脳機能障害について/失語症について
      相良宏司氏(東京高次脳機能障害者支援ホーム 施設長)
      福田彰氏(戸山土曜会 代表)
アンケート、ヒアリング調査結果について
      小堀香織氏(東京高次脳機能障害者支援ホーム 自立訓練係 言語聴覚士)
おでかけサポートカードデザイン及びカスタマイズについて
      児山啓一氏(㈱アイ・デザイン 代表取締役)
      王城向葵氏(㈱アイ・デザイン デザイナー)
おでかけサポートカード試行について
      妹尾浩一氏(三園福祉園 支援係 主任 理学療法士)
おでかけサポートカードに期待すること(仮題)
      福田彰氏(戸山土曜会 代表)
質疑応答
定員
現地会場30名(先着順)、オンライン配信有
※〆切は7月10日(水)
場所
出版クラブ 3階 ホールA(東京都千代田区神田神保町1-32)及びオンライン
お申し込み
お申込フォームよりお申し込みください。  
第74回お申込フォーム

または、bari_info@ecomo.or.jp宛に参加方法(会場またはオンライン)、氏名、メールアドレス、電話番号、貴社名(団体名)をご記入の上お送りください。
第74回勉強会開催のご案内【PDF/224KB】