2010年度(平成22年度)視覚障害者不便さ調査成果報告書 財団法人共用品推進機構 2011年(平成23年)8月 はじめに 平成22年、視覚障害に関係する機関が集まり18年ぶりに「目の不自由な人たちへの日常生活における調査」を行った。目的は、この18年間で社会・製品・サービス等がどのように変化したかを知り、それぞれ関係する機関でその変化と状況を確認することである。 平成4年に実施した「朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書(要約編)」は、新聞、ラジオ、テープ雑誌、点字ニュースにより公募し、279名(点字213名、墨字66名)の回答があった。この調査は大きく家の中、家の外における不便さに分けて行った。  家の中においては、同形容器の中身の識別、スイッチ等の操作・取扱い、墨字の読み書きという点が不便さとして多くあがった。家の外においては、放置自転車、標識などが歩道をふさぎ歩きにくい、電車、バス、タクシー、駅、バスターミナルやバス停、料金表、時刻表の墨字が読めない等、数多くの不便さがあがった。 平成10年に調査した「弱視者不便さ調査報告書 見えにくいことによる不便さとは」では、全国の弱視者を対象として、テープ雑誌、メーリングリストにて公募し268名の回答があった。発送、回答とも墨字(普通文字、大活字)が最も多く、全体の7割であった。この頃からe-mailでのやり取りも行われるようになってきているが全体の1割程度であった。 平成4年の不便さ調査で、主に全盲の方から回答の多かった「朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書(要約編)」で明らかになった不便さを感じる場面やモノについては、弱視の人においても共通することが多かった。しかし弱視の人の多くは、目で見て判断できるような配慮、例えば、分かりやすい文字にしてほしい、コントラストをはっきりさせてほしい、色の識別を分かりやすくしてほしいなどの要望が多くあがった。  それぞれの調査から18年、12年経って行った今回の調査では、当時の不便さが、ほぼ解決しているもの、解決に向かっているもの、未着手のもの、そして新たに不便さが出てきたものに分かれた。未着手、未解決のものもあるが、以前の調査との一番の違いは、この十数年の間にほぼ解決された不便さが明らかになったことである。 不便さの解決方法の代表例は、シャンプーとリンス、牛乳紙パックとその他の飲料紙パックの触覚識別、携帯電話プッシュホン5並びに、家電製品等のON側に付いている凸表示があげられる。これらの日本で考えられた解決策は、一つの企業から関係する業界に、そして日本工業規格(JIS)、更には国際規格へと広がっている。 一方、新たな不便さ、未着手、未解決のもの・分野も、今回の調査で明らかになった。 未解決の分野、新たな不便さについても、解決に向けての努力が始まっているものもある。定期的にこの調査を行うことで、供給側の機関が、自ら実施した解決策の反応を、需要者側と共有しながら確認し、更にはより使いやすさへの課題を確認していただけたらと願っている。  最後に、この調査にご協力いただいた数多くの方々に感謝するとともに、助成を頂いた財団法人日本児童教育振興財団にお礼を申し上げたい。 平成23年8月 視覚障害者不便さ調査委員会 事務局 財団法人共用品推進機構   視覚障害者不便さ調査(2011年版)目次 はじめに 1 調査の概要 5 1. 調査の目的 5 2. 調査方法 5 3. 委員会の開催 5 4. 実施内容とスケジュール 5 5. 検討委員会委員 6 6. アンケートデータ集計 6 7. アンケート回答種別 6 8. 視覚障害者不便さ調査回答者年齢別構成表 7 9. 調査主体・事務局 7 ■回答者のプロフィール 8 1. 性別 9 2. 年齢 9 3.1.1. 全盲・弱視の人数の割合 10 3.1.2. 視力の程度 10 3.1.3. 障害種別の回答者男女比 11 3.1.4. 障害種別の回答者年齢構成比 12 3.2. 視力以外の見えにくさ 13 3.3.  見えにくくなった年齢 14 3.4.  見えなくなった年齢 15 3.5.  視覚障害以外の障害について 15 4.1.  よく利用している補助具 16 4.2.  その他よく利用している補助具等 17 4.3.  点字、歩行日常生活等に関する訓練の経験 19 5.   同居している晴眼者の有無 22 6.   質問5で「はい」と答えた方。同居者の支援がある場合はどなたか? 23 7.   歩行、外出の時、当てはまるもの 24 8.   ガイドはどの程度必要か 25 9.   職業について 26 10.  書くときに使う文字や機器 27 11.  文字を読む時の方法 28 12.  点字は読めるか 29 13.  ニュースなどの情報を知る方法 30 第1部 2010年度 不便さ調査結果報告 33 14.  利用しやすい店と利用しにくい店、またその理由 35 14.1. 利用しやすい店 35 14.2. 利用しにくい店 37 14.3. 利用しやすい店、利用しにくい店個別回答 39 小売店 39 コンビニエンスストア 40 スーパー 41 百貨店 42 通信販売 43 生協 44 ネットショッピング 45 14.4.1.その他利用しやすい店とその理由 46 14.4.2.その他利用しにくい店とその理由 46 15.  買い物をする時に店に望むこと 47 16.  買いたい商品情報の入手ルート 49 17.  商品の取扱いがよく分からない時に尋ねるのは誰か? 50 18.  商品の取扱いが分からない時、説明書はどうやって読むか? 51 19.1. どのような取扱説明書がほしいか? 52 19.2. 質問19.1で答えた説明書が有料になっても仕方がないか? 53 20.1. 使いやすい家電製品等 55 20.2. 全盲の人が使いやすい家電製品等 57 20.3. 全盲の人が使いやすい家電製品等とその理由 58 20.4. 弱視の人が使いやすい家電製品等 59 20.5. 弱視の人が使いやすい家電製品等とその理由 60 21.1. 使いにくい家電製品等 61 21.2. 全盲の人が使いにくい家電製品等 64 21.3. 全盲の人が使いにくい家電製品等とその理由 65 21.4. 弱視の人が使いにくい家電製品等 66 21.5. 弱視の人が使いにくい家電製品等とその理由 67 21.6. 各家電製品等が使いやすい理由、使いにくい理由の個別回答 68 22. 【家庭内】音声対応にしてほしい物 104 23.  【家の外】音声対応にしてほしい物 105 24.  危険を感じるため使えない物 106 25.  同じような外形で区別しづらい包装容器 112 26.  区別しやすい包装容器 113 27.  日常生活で工夫している物・事 114 28.  使用していて特に便利なもの 116 28.1. 全盲の人が使用していて特に便利なもの 116 28.2. 弱視の人が使用していて特に便利なもの 120 29. 利用していて便利なサービス・情報 123 29.1. 全盲の人が利用していて便利なサービス・情報 123 29.2. 弱視の人が利用していて便利なサービス・情報 127 30. ほしいと思っているが視覚障害者用に配慮されていないために購入しない商品 130 31. 世の中にない商品で、あったらいい商品とその理由 131 32. カードの区別やカードを使っている上で困っていること 143 32.1. カードの区別や使う上で困っていること 143 32.2. カードに対する不便さの内訳 143 33. 銀行や郵便局でCD、ATM使用について 145 34. 銀行や郵便局でCD、ATMを使わない理由 147 35. 外出の際、どのような音や音声が役立っているか 148 36. どのような音がなくなって困っているか 150 37. 次の配慮で便利に使っているもの 152 第2部 これまでの不便さ調査との比較 153 1993年度版 全盲の人におこなった不便さ調査との比較 155 2000年度版 弱視の人におこなった不便さ調査との比較 171 広く活用して頂くために 182 参考:アンケート調査票 183