日 時:2010年9月25日13:00~16:30
場 所:共用品推進機構 会議室
科目名:高齢者・障害者等にとっても使いやすい共用品
参加者:14名
担 当:星川安之、森川美和
日本福祉大学通信教育学部のオープンセミナーを、共用品推進機構で開催しました。
講義では、参加者をいくつかのグループに分け、使いやすい製品のあり方を討議しました。
その後で、グループでまとめた意見の発表会を行いました。
通信教育学部ということもあって、幅の広い年齢層の方々が、
参加してくださいました。
日 時:2010年9月25日13:00~16:30
場 所:共用品推進機構 会議室
科目名:高齢者・障害者等にとっても使いやすい共用品
参加者:14名
担 当:星川安之、森川美和
日本福祉大学通信教育学部のオープンセミナーを、共用品推進機構で開催しました。
講義では、参加者をいくつかのグループに分け、使いやすい製品のあり方を討議しました。
その後で、グループでまとめた意見の発表会を行いました。
通信教育学部ということもあって、幅の広い年齢層の方々が、
参加してくださいました。
日時:2010年9月17日
場所:東京都八王子市立山田小学校
担当:森川美和
この日は、共用品推進機構で作成した下の写真の小冊子を元にしながら、
色々な人の違いに気づくことを知り、
また障害のある人達はどんなことに不便さを感じているのか、
冊子を通して気づいてくれていました。
そのことを踏まえて、各製品の説明に移ったのですが、子ども達はそれぞれの障害特性を覚えていて、
各製品毎に、どんな工夫があって、どんな人に使いやすいか、きちんと答えることができました。
どこに共用品の配慮があるのか説明する子ども
子ども達が見ている写真は、事前学習のため、担任の坂本先生がセットしてくださったものです。
子ども達が自由に手に取って感じれるような工夫があります。
どこに配慮があるか探しているところ