NHK「リフォーマーズの杖」再放送!

 共用品推進機構、杉並区障害者団体連合会、杉並区が行った「杉並区良かったこと調査」を参考に、芸人さんたちが新所沢商店街をロケ、そして、スタジオ収録した番組「リフォーマーズの杖」の再放送が決まりました。
NHK「 リフォーマーズの杖」
再放送1:9月11日(月)19:00~19:29
再放送2:9月13日(水)16:10~16:39
NHKのウエブサイトなら、すぐに視聴可能です。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005270097_00000


『障害と人権の総合事典』

障害者権利条約をベースに障害分野を横断した歴史的事典が発行されました。
共用品推進機構 星川安之も、 「共用品」と「アクセシブルミーティング」に関して執筆しています。

著者:日本障害者協議会(JD)編
発行:やどかり出版
本体価格:2,700円+税
発行年月:2023年6月15日
ISBN:978-4-904185-50-6

『障害と人権の総合事典』表紙

【本事典の特長】
①障害者権利条約を基盤とした章構成
②障害関連の重要文書から抽出した328の見出し項目
③当事者視点・現場の実態を踏まえ,用語の本質や実践の方向性までを追求した解説
④JDの総力を結集した多様な障害分野・多職種からなる執筆陣
⑤略語一覧,障害者権利条約目次,事項索引なども充実

「インクルサロン」を開催しました!

『「良かったこと探し」から始めるアクセシブル社会』(星川安之 著)の出版を記念して、オンライントークイベント「インクルサロン」を開催しました。
日時:2023年5月29日(月)19時~20時15分
場所: オンライン会議システムZoom ウェビナー
参加者:73名

共用品推進機構 星川安之
山名清隆氏

 ゲストにお迎えしたのは山名清隆さん。人の心を豊かにするユニークな活動を生み出すプロフェッショナルです。共用品推進機構の機関誌名「インクル」の名付け親でもあります。
 機構の前身団体「E&Cプロジェクト」時代から現在まで続けている「良かったこと探し」を中心に、トークは展開しました。

【山名清隆(やまな きよたか)さん】
ミズベリングプロジェクトプロデューサー
(株)スコップ代表取締役社長
1960年静岡県菊川市生まれ。東京デザイナー学院名古屋校卒。
EXPO85日本政府館ディレクター、米国フードトレンド情報誌編集長、TV番組キャスターなどを経て、広報プロデュース会社を起業。首都圏外郭放水路、東京外環自動車道、日比谷共同溝、首都高山手トンネル、鶴見川遊水地など大型公共事業の広報計画を多数手がける。
近年はソーシャルデザイン型公民連携プロジェクトを創出。夫婦環境を保全する「日本愛妻家協会」、褒めて事故を減らす「東京スマートドライバー」、水辺の創造力を高める「ミズベリング」など、重い社会課題をポジティブなムーブメントに変えるプロジェクトを展開している。
日本愛妻家協会の活動を通じNETFLIX、CNN、BBC、アルジャジーラ、NHKなど国内外の多数のメディアに対応。妻と共に国際社会での日本人男性像を変える努力をしている。
東京大学、神戸大学、山形芸術工科大学、国土交通大学校などで講義。
地域づくり総務大臣表彰。2018年GOOD DESIGN賞経済産業大臣賞など。
ミズベリング https://mizbering.jp/
日本愛妻家協会 http://aisaika.org/

「インクルサロン」開催!

『「良かったこと探し」から始めるアクセシブル社会』出版記念企画
インクルサロン 「良かったこと探し」から始めるっていいね対話
日時:2023年5月29日(月)19時~20時15分
配信方法:オンライン会議システムZoom ウェビナー(手話通訳があります。)

【皆様へのメッセージ】

山名さんと出会ったのは1990年のこと。障害の有無に関わらず共に遊べる玩具「共遊玩具」が産声をあげた時、「ハイジア」(東京都新宿区)で行った「共遊玩具の展示会」を共同で行ったことで意気投合。その後、共用品推進機構の前身「E&Cプロジェクト」が行うイベントでは、多くの人を惹きつけるアイディアを出し続け、共用品が離陸するのを共に楽しみながら行ってきました。財団法人化と共に発行を始めた機関誌『インクル』の名付け親も、実は山名さんです。
山名さんは、地下空間でのコンサート、スマートドライバー、愛妻家協会、そしてミズベリングと、次から次へと社会に、新しい「良かったこと」を産み出しています。

お互いが関わってきた「良かったこと」について語ると共に、山名さんが大切にしている「良いこと、楽しいことを、みなで共有(シェア)すること」を踏まえて、今後の社会についても話してみたいと思っています。
月曜日の夜、皆様と「良かったこと」を共有(シェア)できれば幸いです。
公益財団法人共用品推進機構 星川安之

インクルサロンのご参加には事前の登録が必要です。参加費は無料です。
以下のURLか、右のQRコードから5月22日までに申し込み(事前登録)を
行ってください。
https://forms.gle/sxGQE67NN3XU1hDY7
(Googleフォームを使用しています。)
登録ができない、URLが開かない場合などは、共用品推進機構イベント係のメールアドレス宛に、お名前、メールアドレス、ご所属、緊急連絡先(電話、ファックスなど)を書いてご送付いただくか、以下の別フォームから登録をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/JPbYc9hmdp
(Microsoft Formsを使用しています。)
Zoom配信開始の1週間前にご登録いただいたメールアドレスに視聴URLをご送付します。配信開始日になってもURLが届かない場合は、お手数ですが共用品推進機構イベント係のメールアドレスまでお知らせください。 
共用品推進機構イベント係 kyoyohin.event@kyoyohin.org