今年の5月から、機構で共用品の勉強をしていた早稲田大学 坪田喜治君の
研究発表会が行われました。
日時:2014年11月28日(金)13~14時
研究テーマ:共用品総合研究所
共用品総合研究所を設立するという想定で、
業務内容、規模、他組織との連携などについてまとめたものを
事務局全員の前で、発表しました。
よくまとまっている、資料の作り方が良いといった褒め言葉が多い中、
誤字があるのはよくない、タイトルとその内容が一致しないなど、
愛情ゆえの厳しい言葉も向けられました。
そろそろ就職活動も始まるようです。
坪田君、目標に向かって頑張ってください!
Monthly Archives: 11月 2014
事務局歓迎会 & 授賞祝賀会
8月以降に新しく事務局のスタッフになったメンバーの歓迎会と、
専務理事星川安之が経済産業大臣表彰をいたきましたので、
その祝賀会を行いました。
日時:2014年11月21日(金)17:30
場所:新島海鮮居酒屋「一歩(いっぽ)」
<歓迎会>
新しく入った人たちからご挨拶
ひときわ若い彼は学生で、
星川の下について、仕事を手伝ってくれました。
11月で任期を終えます。
<祝賀会>
ボジョレーヌーボーで乾杯
続いて花束の贈呈
プレゼントは「スタンペンGノック式」の
キャラクターシリーズの「ドラえもん」
この後は、適当に指名された人からひとことコメントがありました。
*新島海鮮居酒屋「一歩」について
いつも委員会の時に、コーヒーを届けていただいています。
お昼は喫茶店「クレオール」で、
今年の5月から、夜は居酒屋さんになり新装開店。
この日は飲み放題のコースをいただきましたが、
だし巻き卵やが出たり、
さんまの炊き込みご飯は最高でした!
一歩さん、またよろしくお願いします。
文京ボランティア・市民活動まつり2014
「第3回南多摩福祉機器展」に出展
「第3回南多摩福祉機器展」で共用品推進機構から、共用品を出展しました。
日時:2014年11月14日(土)・15日(日)
展示会名:平成26年度福祉用具適合講習会「第3回南多摩福祉機器展」
主催:東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
場所:エスフォルタアリーナ八王子(八王子総合体育館)
担当:田窪友和
【共用品推進機構のコーナー】
子どもたちが遊びに来てくれました。
【講演】
機構理事の光野有次氏(でく工房 取締役会長)も
「笑顔を引き出すシーティング」というタイトルで、講演を行いました。
【ハンドアーチェリー】
レクリエーションを紹介するブースがありました。
「ハンドアーチェリー」は、ボードにピンを当てるゲーム。
ピンが磁石になっていることと、ピンを投げられない人や、
子供、お年寄りにも楽しめるゲームです。
一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会が、その普及に努めています。
あたったピンの場所によって点数が違い、
5回投げて当たった点数の合計を競います。
手が不自由だと補助具(↓)を使えば投げられるし、
車いすに乗ったままでもOK。
【展示コーナーの紹介】
展示会の最後に、各ブースを紹介する時間がありました。
担当の田窪が見事に説明。
2日間の展示会が閉幕しました。
第3弾 インドネシア・ジャカルタ旅行記
2014年11月6日(木)
今回は羽田空港からジャカルタへ。
いつものように空港についてビザを取得し、タクシーでホテルに向かいました。
夜は、ガイドブックに出ていた現地駐在員おすすめのレストランへ。
ビールはインドネシアの地元のビール「ビンタン(Bintang)」。
ホテルから見た風景。
ここは「モナス広場」といって、公園になっています。
記念碑があり、塔の下の少し坂になっているところでは、
学生がトレーニングをしていました。
池があったり、
休憩所もあります。ちょっとした散歩にはぴったりの公園です。
公園からは、大聖堂(カテドラル)が見えます。
今回は、数時間ですが観光する時間もあり、食事も楽しめました。
ジャカルタの道路は車優先。
日本なら歩いて行ける距離でも、リスクを冒して信号のない道路を渡るより、
タクシーを利用した方が良い場合があります。
それに、気をつけて歩いていても、道路の凸凹に足を取られることも。
ジャカルタで得た教訓です。ご参考まで。